【YBP M-MAG.】(ワイビーピー エムマガ)メールマガジン

YBPが企画制作する情報や関連した情報をメールマガジンでいち早くお伝えいたします。

【YBP M-MAG. 117】最近ビックリしたこと

みなさまこんにちは。

まずは、ダウンヒル道場(仮)5月/6月の開催日のおしらせです。

詳細とご予約はこちらから
http://www.yans.com/event/?more=1394462639

-----------

【最近ビックリしたこと】

さて、最近、一般の方対象の自転車活動しています。
「架空のベースボールチーム」を発足している一方で、真面目に自転車活動もしてますので、ここにご報告を。

子供向けの自転車のりかたスクール
中学校でのじてんしゃスクール
親子で体験!じてんしゃスクール
警察署主催でのトークショー

もちろん、MTB活動の勉強です。多くのことを学びました。
普段、MTB界の「ボトム」を上から見下ろす形で「裾野」「間口」を見つめたりアウトプットしてたりするんですが、一般向け自転車活動で「目線」を変え、「ボトム」を下から見上げるわけです。

MTB活動でマヒしている自分を一般の方の目線に近づける活動ともいえますね。
そうすると、上から目線では「目線下がってないな」って思う瞬間がたくさんあります。

一般の方って、ブレーキの使い方、知らないんです!
いえいえ、「ブレーキの時は腰引く」とかじゃないですよ。

「どっちのブレーキか」を知らない!
「右手が前、左手が後ろ」これ、知らない人が結構多いことにビックリしました。

これって、右手に箸持つ感じで体に染み込んでいるMTB乗りにしてみたら、そのリスクな感じ、極端に例えればクルマのアクセルペダルとブレーキペダル知らずに乗ってるようなものですよねw

通勤通学、自転車ブームで街にあふれる昨今、ドライバー及び歩行者の立場として身が引き締まります。

ブレーキの使い方、思い起こせば、確かに、平和に暮らしてたら誰も教えてくれない。たまたま教えてもらえたラッキーな人だけが知る事実かもしれませんね。
だから「教育」って存在意義なんだなと。

ということで、MTB乗りには当たり前のこと(と思い込んでいた)ことも、一般目線では当たり前じゃないことが多々ありますね。非常に勉強になります。

一般向け自転車活動のレポートはこちらからどうぞ
http://www.oscn-school.org/oscn15eventreport.html


よろしくお願いいたします。
2015/05/20