【YBP M-MAG.】(ワイビーピー エムマガ)メールマガジン

YBPが企画制作する情報や関連した情報をメールマガジンでいち早くお伝えいたします。

【YBP M-MAG. 121】「MTB キソテク 講習会」始動のおしらせ

みなさまこんにちは。

ここ数年、レクチャーにのめり込んでて、自分では当たり前にできることが、なんで出来ないんだろう?
そう思い続け、あることに気づきました。

そもそも、ことの発端は、コースの設計からなんですが...
コース(セクション)を設計する上で根拠が知りたい。必然的にライディングの理解(原理)が深まっていなくては適正な寸法が出せないな、ってことで、ライディングの分析をしたいから、レクチャーにのめり込んでいます。
レクチャーには、「ライディング」を説明するスキルも必要ですよね、コースの設計の時も、裏付けとして、しっかり説明できるように、R&D(リサーチアンドデベロップメント)活動です。

という流れで、
このところ、日々、ライディングの分析に明け暮れています。
自分では無意識にやってる動作、それを意識することの難しさを痛感しております。
無意識に動かしている動作は、自覚がない分、当たり前のようにやってのけているわりに、自分の中で、存在がないものとして認識しているようです。
自分自身を動画で撮影し、それを客観的に解析することで、はじめて見えてきますね。

そんな感じで、ライディングを分析してみると、驚くほど発見の連続です。
もう、伝えたくてしょうがないw。今までにない新機軸でキソテクをお伝えいたします。


と、いうことで、
キソテク(基礎テクニック)の講習会を企画いたしました。定期的に開催いたします。
MTBライディングの「新機軸」として「キソテク(基礎テクニック)」の知識とスキル(メカニズムとやり方)をお伝えいたします。
今まで、「天性」や「センス」といった言葉で片付けられていた基礎ながら難しい「スキル」を分析し、やさしく噛み砕いた説明と実感できる体験をしていただけるメソッドの準備が整いました。
MTBライディングの基礎となる難しいテクニックをやさしくしてお伝えいたします。

また、
「MTB キソテク 講習会」により「ダウンヒル道場(仮)」での反復練習の入門的なポジションになりますので、「ダウンヒル道場(仮)」での入門(新規ご参加)を廃止して、「MTB キソテク 講習会」の参加が「ダウンヒル道場(仮)」の入門とさせていただきます。

どうぞご活用ください。

MTB キソテク 講習会
http://www.yans.com/event/?more=1435515608

また、日々の研究や勉強はこちらにまとめています。
http://yans.jp

よろしくお願いいたします。
2015/06/29